和菓子
「水ようかん」は夏の季語なのに、越前福井では冬の風物詩なのだそうです。 11月から3月までの冬季限定販売なので、昨年10月の福井旅行では買って帰ることができず残念に思っておりました。 が!なんと!!近所のスーパーで全国の郷土菓子を集めた催しがあり…
つれあいずんちの沖縄旅行土産は、紅いもタルトではなく「冬瓜漬」だった。 トウガンヅケ?漬物なの?? いやいや、琉球王朝伝統の銘菓なのですぞ。 謝花(じゃはな)きっぱん店公式サイトによれば「300年ほど前に、中国・福州から沖縄に伝えられた」のだと…
京都へ行ったムスコのお土産は出町ふたばの豆餅だけではありませんでした。 うやうやしく取り出した何やら高級そうな風呂敷包みは、日本で唯一の金平糖専門店の金平糖の詰め合わせ! しかも、季節限定桐箱入り、茶道専用の玉あられの金平糖です。 京都に行く…
大学生活初の春休みを満喫しているらしいムスコが、突然帰ってきた。 京都の友人宅へ遊びに行ったので、お土産を買ってきたのだという。 「夕方4時頃買ったんだけどさ、『本日中にお召し上がりください』って書いてあったから」と取り出したのは、 出町ふた…
千葉直通の特急「日光号」に乗って日光日帰り紅葉&世界遺産ウォーキングに行ってきました~ 千葉駅を7:34に出発して、東武日光駅に10:19到着。駅前から東照宮を目指して歩き始めると羊羹屋さんが何軒もありますが、午前中に売り切れてしまうこともあるとい…
千葉直通の特急「日光号」に乗って日光日帰り紅葉&世界遺産ウォーキングに行ってきました~ 二社一寺を歩いて巡った帰り道、お土産を買わなくちゃ!ということでまず寄ったのが、文化元年(1804年)創業の老舗和菓子店のこちら。 唐辛子羊羹(お隣の落合商…
芝のとうふ屋うかいで買ってきたお土産の麩まんじゅう 仰々しい木箱に5個入りで1,580円もしましたが、 ふわふわもちもちしたやわらかい皮とあっさりとしたこしあんが非常に美味しゅうございました~ 製造は八王子の有喜堂支店
千葉市若葉区若松台の住宅街にひっそりとたたずんでいた旧店舗から、同区内の御成街道沿い、若松小学校隣に移転した和菓子屋さん。 駐車場も完備されて訪問しやすくなったとのことなので、さっそく行ってまいりました。 日曜日の午後2時、店内には、ほとんど…
TVチャンピオンでV5を達成し、殿堂入りした千葉県船橋市の和菓子やさん。 お店にはなかなか行けないので、出展していたそごう千葉店の「千葉県の物産観光展」で「白牛酪餅」を買おうとしたら、売り切れ(泣) で、新発売だという伊八黒龍饅頭(いはちこ…
食べログオフ会に参加させていただき、お土産に頂戴したのが千葉県民レビュアー垂涎の的「久七団子」! 売り切れる時間が早いので、朝の開店にあわせてわざわざ買ってきてくださったのです!!感謝感激~ 我が家から決して遠くはないのですが、いつもお店の…
千葉県市原市在住の友人からお土産をいただきました。 梅香堂(ばいこうどう)の「カリカリ揚げまんじゅう」 あたくしはまったく存じ上げませんでしたが、市原市方面では大人気なんだそうです! 売り切れてしまって買えない場合もあるとか。 個包装されてい…
千葉からはるばる上京して東京国立博物館の特別展「法然と親鸞 ゆかりの名宝」を見学してきました。 せっかくだから、湯島の天神様に愚息の合格祈願をしようじゃないかということで、まずはお参りをして、こちらのかりんとうをお土産にすることにしました。 …
千葉からはるばる上京し、東京国際フォーラムでふわふわオムレツのランチを楽しんだ後、評判の練り菓子店を目指してみました。 有楽町のビルの1階にたった一坪の小さなお店があり、予約すら困難だという幻のお菓子「かずやの煉 抹茶」! これは気になる~ 予…
豆大福で有名な赤坂の和菓子屋さん。 仕事で溜池山王に行ったずんちがお土産に買ってきてくれました。 豆大福と草もち、どちらも1つ170円です。 セロハンテープを使わず輪ゴムでとめられたレトロな包装紙をほどくと、ずしっと重たいお餅があらわれました~ …
がんばろう!佐原の町並み!! 復興観光へ出かけたら、お土産はもちろん柏屋の一口もなかです♪ 今回もゆずあんとつぶしあんが10個ずつの袋入り780円を買いました~ 道の駅などには箱詰めされた15個入り620円も売っていますが、自家消費用には袋入りがおすす…
千葉県印西市(旧印旛村)の農産物直売所グリーブで先月、くず餅550円を買いました。 創業は明治、栄町安食(あじき)の老舗のくず餅屋さんだそうです。 小麦でんぷんを発酵させた完全手づくりの無添加くず餅に 添付の黒蜜ときな粉をかけていただきます。 く…
梅雨の晴れ間の足利遠征♪ココファームカフェでワインとワンプレートランチを楽しみ、一茶庵本店へ念願の「足利詣で」を果たした後、おみやげに足利銘菓「古印最中」を買いました。 創業百余年だそうです。老舗の風格が漂うお店ですね~。 最中は形がいろいろ…
上京したずんちのお土産は、浅草名物人形焼♪ 五重の塔、雷様、提灯、鳩の4種類が袋に入っています。 原材料は「卵・小麦粉・砂糖・蜂蜜・重曹」と印刷されているのですが、 あれ?あんなしの袋にあん入りが入ってるのかな?? 皮が厚めでしっとりした感じは…
ゴールデンウィーク蕎麦屋巡りの帰り道、せっかくだからどっかに寄り道しようと千葉市緑区おゆみ野のパン屋さんル・クールに行ってみたところ、午後3時近くではほとんどパンが残っていなくてがっかり。で、お隣のこちらで和菓子も買ってみることにしました。…
3月にパサール幕張の柿次郎でおはぎを買ってから、 またあのあんこたっぷりのおはぎが食べた~い!と思っておりました。 で、土曜日のお昼にそごう千葉店の地下でおはぎを買い、 お昼ごはんのかわりにしてしまいました。 あんこ137円のほか、季節限定と思わ…
京葉道路幕張パーキングエリア「パサール幕張」(下り線)で、千のぶどうのランチをいただいたあと、ショッピングゾーン「旬撰倶楽部」でムスコへのお土産を物色。思わず足をとめてしまったのが、おはぎを手作りしているこちらのコーナーでした。 ガラス越し…
そごう千葉店の「千葉県の物産観光展」で、「朝摘みいちご」 (3個入)882円を買ってきました。 ほんとは「白牛酪餅」がほしかったのですが、売り切れていたので、ちょっとお高いかな~と思いつつこちらにいたしました。 1つずつ小さな竹籠に入ってます。自家…
茨城県結城市のカフェ・ラ・ファミーユでガレットをいただいた後、市街地を散策。 まったく予備知識がないまま歩き始めたところ、運が良いことにTMO結城による「結城も雛まつり」の開催中でした。 千葉県民のあたくしはまったく存じ上げなかったのですが…
そごう千葉店の「春の九州物産展」で太宰府名物の「梅ヶ枝餅」を買ってきました! 太宰府では1つ105円ですが、九州物産展では126円になります。 九州物産展でいつも一番長い行列ができているのが、こちらのブース。 毎回、欲しい!食べたい!!と思いながら…
香川県坂出市の和菓子屋さん名物かまどの「虎饅頭」 パルシステム生協で取り扱いがあったので3個入り525円を注文してみました。 黄色と黒のタイガースカラーのパッケージに大ぶりなお饅頭がはいってます。 「勇壮で大ぶりな菓子」をつくったので「乕まんじゅ…
嘉永5年(1852年)創業、159年の伝統を誇る福島県郡山市の和菓子屋さん柏屋の「柏屋薄皮饅頭」 公式サイトによれば、平成7年(1995年)に商品名を「薄皮饅頭」から「柏屋薄皮饅頭」に変更したそうです。 つれのずんちが福島県出身なので、三万石のままどおる…
日曜日のお昼過ぎ、ユーカリが丘のツリードーナツで念願のヨギードーナツをゲットして駐車場に戻ろうとしたとき、 道路の反対側にひっきりなしにお客さんが訪れている和菓子屋さんを発見! ブロガーとしては現場を確認しないわけにはいかないので、予定には…
今日は、九十九里方面へ遠征してきました。naya → 優膳 は絶対はずせないルートになりますが、甘いものも買って帰りたい!と検索してヒットしたのが、上総一ノ宮・玉前神社の参道で創業163年をほこるこちらの「いちご大福」1つ210円。予約必須とのことなので…
そごう千葉店の「江戸・TOKYOの味と技」展で、1袋7個入り630円の人形焼を買いました。 ・たぬき105円×3 ・たいこ84円×2 ・みかさやま73円×2 公式サイトによれば、こだわりの材料(新奥久慈卵、北海道産小豆、極上ざらめ、アルカリイオン水)を使用し、毎日焼…
千葉近辺の駅ビルやスーパーなどに出店している和菓子屋さん「ささや」。 千葉、西千葉、稲毛と総武線各駅停車の駅ごとにお店があるので便利です。 土曜日にたまっていた仕事を片付けた帰り道、甘いものがいただきたくなったので 稲毛駅で途中下車していちご…