美味しいものをちょっとだけ

---ぷんちの千葉ランチスポットめぐり---

レシピ

炊飯器だけで「発酵あんこ」づくり!渋切りなし!!

この春から「発酵あんこ(発酵小豆)」にはまり、毎日のように食べてきました。 炊飯器だけで「発酵あんこ」つくってみた! 炊飯器の玄米モードで「発酵あんこ」つくってみた! 渋切りしてから炊飯器の玄米モードで「発酵あんこ」つくってみた! これまで令…

渋切りしてから炊飯器の玄米モードで「発酵あんこ」つくってみた!

この春から「発酵あんこ(発酵小豆)」にはまり、これまで3回つくって毎日のように食べてきました。 炊飯器だけで「発酵あんこ」つくってみた! 炊飯器の玄米モードで「発酵あんこ」つくってみた! 美味しいし、お腹の調子もとってもよくなったのですが、私…

炊飯器の玄米モードで「発酵あんこ」つくってみた!

これまでの「発酵あんこ」づくりの反省をふまえた「発酵あんこ」づくり3回目。 今回は、炊飯器の「玄米モード」で炊いてみました。 <材料> 小豆 200g 米麹 200g 水 700ml+100ml 塩少々 <道具> 炊飯器、温度計、ふきん <手順> 1 炊飯器に洗った小豆20…

炊飯器だけで「発酵あんこ」つくってみた!

小豆の苦味やアクを取り除く「渋切り」はせずに、炊飯器で炊いてそのまま保温する簡単かつ小豆の栄養をまるごといただくレシピ。 砂糖なしでやさしい甘さのあんこができました。 <材料> 小豆 200g 米麹 200g 水、塩 <道具> 炊飯器、温度計、ふきん <手…

あけましておめでとうございます<黒豆煮の備忘録>

麻賀多神社境内の大絵馬 今年もよろしくお願いいたします 仕事納めの12月28日夜から仕込みを始めた黒豆 昨シーズン初めて挑戦して、今回は2回目となり、コツもつかめてきたので、とても美味しく煮あがりました。 忘れないように記録しておきます。 <材料> …

とうもろこしとスペアリブのスープ 3シーズン目

2020年 ステイホームの夏に初めて作った「とうもろこしとスペアリブのスープ」 失敗のしようがないほど簡単なのに、とても美味しいので、すっかり気に入り、生のとうもろこしが買える季節になると毎年作り続けています。 材料はれだけ スペアリブ 400~500g…

とうもろこしとスペアリブのスープ

4連休でもお出かけすることもなく、ステイホーム ネットで見かけた「とうもろこしとスペアリブのスープ」を作ってみたら めちゃくちゃ美味しくて、簡単だったので、すっかりはまってしまいました。 台湾料理では「玉米排骨湯」というそうです。 材料はこれだ…

マイブームは焼きソラマメ♪

今、焼きソラマメにはまってます♪ ここしばらく、週末になるとスーパーでソラマメを買ってきて、ヘタを切ってから魚焼きグリルでさやのまま焼くこと10分強。 ソラマメは、茹でた時の独特のニオイが苦手だったのですが、焼くと全然気になりません。 ほくほく…